認定微生物検査技師の徒然日々

どこかの認定微生物検査技師+ICMT 。ICTとかAST とか日々のゆるっとしたことをつらつらと。

認定微生物取得までの道のり③ 実技編その1

やってまいりました。実技試験編です

 

①試験管培地+血清凝集

②培地判定

③薬剤感受性検査

グラム染色+α

実技、と言いつつ、実技試験の中にはちょっとした問題「日本で多いメタロβの遺伝子型は?」 答え『IMP-1or6』

といった問題もくっついていますので、焦らず解きましょう。

さて、実技に共通するのが

 

菌名はすべてフルスペルです。

 

もう一度言います。

 

菌名はすべてフルスペルです。間違ったらアウト(もしかしたら減点対応?かも)

f:id:gonorr:20190601210325j:plain

BLEACH よくあるシーン


なので、まずはよく出る菌はフルスペルで書けるように練習しましょう!

わたしもルーズリーフにかいてました!


①の試験管培地+血清凝集は

試験管培地による腸内細菌科同定+その中にサルモネラやシゲラがあれば、追加で血清凝集反応をやります。(大体ある)

サルモネラ、ちゃんと書けますか?

Salmonella enterica subsp. enterica serovar Enteritidis

長いですが、ここまで書かないと点はもらえません。

Enteritidisは血清型だからノンイタリック、subsp、serovarも菌じゃないからノンイタリック。こういう細かいところ、チェックされます。

O血清の何がどの血清型かも覚えておきましょう。

(O9ならEnteritidis、O4ならTyphimuriumなど)

私の時は赤痢でした。D群だからsonneiですね。

ここでは、白金耳・白金線の使い方も観察されます。

バーナーの扱い、焼き方等々…。

バーナーのねじが固いこともあるから、火をつける前にチェックするのおすすめです。

ディスポしか使った事ないです!!って人は、ぜひ試験前に焼き方を習っておきましょう。

f:id:gonorr:20190601211354j:plain

有名なやつ

 

 

②の培地判定は、文字の通り

患者背景+培地から菌種推定し、それを記載します。

二級よりは、レベル高めです!

初っ端から、Streptococcus dysgalactiae subsp. equismilisが出てきたときは二級とのレベル差を痛感しました。

わかっていたのにスペルミス、が一番こわいので、これも事前にルーズリーフとかに菌名を書きまくっていましたね。Eikenella corrodensもあったかな。

提出される菌は臨床的に重要なものばかりです。二級よりかは難しめな印象です。

病院の規模によっては、見たことない、というものもあるかもしれません。

そういう方には、微生物ナビ(栄研)などで、主要な菌のコロニー・スペルを確認することをおすすめします。

http://www.eiken.co.jp/products_technique/other/pdf/kensanavi2.pdf

 

その2へ続く!

 

認定取得に関する記事↓

<受験資格取得編> 

gonorr.hatenablog.com

 <筆記試験>

gonorr.hatenablog.com

 <実技>

gonorr.hatenablog.com

gonorr.hatenablog.com

 <試験結果講評など>

 

gonorr.hatenablog.com